巴 トリスケル 12
山本ユキHP エネルギーの学校(私のHP)
(マニアックな記事はこちらに更新中 YEメソッドせずして見るべからず)
#ヒマラヤ#冒険家#研究家#アッパームスタン#ガリゴンパ#チベット#バルトトドル#ローマンタン#ネパール#蒸留#ヒーリング#エネルギーの学校#blueprint#ヴィンテージライン#ナウリコット#ヒーリングチャクラ7#Adventurer#瞑想#秘境#tibet#unexploredarea#nepal#distillation in Himalaya
ジョムソンまで降りて、久しぶりのシャワー。
と言っても、ぬるいお湯なので比較的暖かい日中覚悟して入らねばなりません。
ネットも繋がり、
最近のニュースを確認します。
ジョムソンは、
この辺り一帯では最も栄えているところ。
朝方の飛行機がつくたびに賑やかになります。
といっても、2つの航空会社が運行していたところが、
シムリックの方はなくなりタラだけになり、
それも12人乗りなので大した人数ではありませんが、
降りて来た旅行客は、小さなロッジに吸い込まれていきます。
たった12人の乗降客とはいえ、
バスやトレッキングでやってくる人もいるので、
人里離れた場所から見れば都会ですし、
標高も下がるので「あの」感覚はなくなります。
明日、ムクティナートに行ってギリギリまで戻らないことにしましょう。
とお願いして、
翌日の早朝にムクティナートに向かいます。
しかし、夜には綺麗な星空だったにもかかわらず上に上がると大雪。
ムクティナートも真っ白。
車から降りると道はぐちゃぐちゃ。
ロッジまでの道のりがなんと長いことか。
それでもロッジについて
「おっ、来たね!」
と迎えられいつもの部屋に通され窓の外を見ると、
雪に覆われたムクティナートの美しさに、
時を忘れて見入ってしまうのです。
夕方近くに雪は止み、
なまった身体を動かすべく、
山の上に作られたパドマサンバヴァのところまで行ってみました。
少々、趣のない様に感じますが、
こちらの方はとにかく「金」がお好きです。
そして、夜になると色とりどりのライトアップがなされます・・・
チョルテンもあるので、
元々は何らかの聖地だった様に思いますが、
今では、一気に観光地風に
併設された休憩所からネパリポップスが大音響で流されています。
こんなイイところなのにね。
夜になると、ロッジには様々な国の方々が集まっていらっしゃいます。
今回はロシアのご一行。
チベット仏教を信仰していらっしゃる様で、
食堂でリーダーの方のお説教を20人近くの方々が何時間も聞いていらっしゃいます。
最初は、静かにしないと申し訳ないと思っている他の宿泊客も、
あまりの長さに通常のトーンに戻りますが、
それから、みんなでマントラを唱え始め、
夜も更ける頃には、音楽をかけてダンスタイムが始まります。
異様な光景にサクサクと部屋に引き上げる私たちでした。
翌朝はとても気持ちよく晴れ渡りました。
上のゴンパまで朝のお参りです。
いつもよりもひと月夏に近いのですが、
日の出も早いので門が開く頃にはすっかり明るくなっています。
ダウラギリもこちらからは女性的な顔になります。
いつもの場所まで一気に登り息を整えながら座ると、
やっとムクティナートに帰って来た感じがします。
凍えそうになるまで座った後、下に降りると、
ヤンジちゃんが!(左)
カトマンズの尼僧院で一緒に買い物に行ってくれたちびっこ尼僧です。
こんなに立派になってここでおつとめしています。
下のちびっこ尼僧院ではお姉さんの役割を立派にこなし、
「こんなに小さいのに。。」
と驚きましたが、
こちらでは思春期に差し掛かった女の子特有の
バウンダリーを作り上げている感じが見えて、
少し安心しました。
私がお堂の中に座っていると、
なんどもお茶を運んで来てくれたり、お世話をしてくれます。
ムクティナートに来ても、一番上のお堂までやってくる人たちは少なく、
静かに座ることができます。
そして、ここのパドマサンバヴァもガリゴンパ同様、
メンダレワとイシソギャルが左右にいらしたことに、
気づきませんでした。
お顔がガリゴンパと似ています。
人間味あるパドマサンバヴァです。