2017/10ヒマラヤ 内なる炎 3
山本ユキHP エネルギーの学校(私のHP)
#ヒマラヤ #冒険家 #研究家 #アッパームスタン #ガリゴンパ #チベット #バルトトドル #ローマンタン #ネパール #ヒーリング #エネルギーの学校 #blueprint #ヴィンテージライン #ナウリコット #ヒーリングチャクラ7 #Adventurer #瞑想 #tibet #unexploredarea #nepal#distillation in Himalaya #蒸留#精油 #アロマオイル #ハイドロゾル#蒸留水#エーテル体#アストラル体
12月23(土)24日(日)12:00〜17:00
YEメソッド実習クラス開催します。
参加ご希望の方は、ぜひ毎日のエクササイズやってみてください。
下ごしらえがあると捉え方が変わってきます。
昼食後、マノチさんのお宅に伺うと、
プージャの最中で、
ルブラのリンポチェとゲシェ・ソナムさんもいらっしゃいました。
期せずしての再開です。

マノチさんの新たしいお家のためのプージャに参加させていただきました。

このプージャの中で焚かれていたのが、

この左の白い樹脂。
真っ赤になった炭の上にこの樹脂が乗っていたので、
もしやと思い、香りをクンクン嗅いでみるとフランキンセンス。
と伺うと、
「そう、白い樹脂と黒い樹脂(針葉樹の樹脂)両方使うよ」
との事。
「イエス・キリストがお生まれになたときにも使われましたよね?」
と申し上げると、
ゲシェ・ソナムさん失笑。
「もっともっと古くから使っていたよ」
「いつからですか?」
と伺うと、
「この経典(約18000年前)が書かれたときには使っていたよ」
「えっ!それはシャンシュン王国の時代ですよね。
でも、フランキンセンスは暑い気候の土地で採取されますよね?」
私の弾丸なぜなぜ攻撃によってプージャ一時中断。。。
さらに多くの「何故?」が頭の中にこだましていきます。
興奮せずにはいられません!
なんて素敵なことでしょう。
知りたいことがホロホロと紐解かれていく快感!
生きる喜びを感じる瞬間です。
シャンシュン王国の広大な領地は、
アラビアからインドまで広がっていた様です。
そのインドから持ってきて使っていたそうです。
『もしかすると、フランキンセンスを焚く習慣はコチラから広がったのかも。。。』
と、頭の中を仮説が駆け巡ります。
しかし、黒い樹脂とともに使うところが
私としては非常に面白く、
白と黒があるからこそ大いなるものに繋がっていくかと・・・。
この日は、1日興奮状態でした。
そして、翌朝のダウラギリの姿。
これを見るだけでも、
ここに来る価値があると思えるほどの光景です。